木の皿 木のスプーン 木の生活道具
木工ノビタキ
道北の中川町にある工房で、近隣の木でものづくりをしています。
グリーンウッドワークのスプーン作りワークショップも行っていますので、興味のある方はcontactからお問い合わせください。
2025年4月より、ワークショップ再開しました。
-
まんぷくの立つどうぶつバターナイフ
¥2,750
サイズ:約16×2cm、厚み8mmくらい 塗装:蜜蝋WAX、あるいはオイル仕上げ 固いバターを楽に薄く削り取ることができるので、冷蔵庫から出したてのバターをパンにつけて食べるのに向くバターナイフです。 どうぶつのように前脚と後ろ脚があり、顔(ヘラ部分)とお腹はテーブルにつきません。 使わないときもその辺に置いておくとなんとなくなごむかもしれません。 手作業で作っているのでサイズ、形、顔つきには個体差があります。ナイフで削って仕上げており、手加工のあとがそのまま残っています。木目や色味には個体差があります。 しっぽに作家名nかN(屋号の木工ノビタキから)のどちらかが焼き付けてあります。お選びいただくことはできませんのでご了承ください。 他のショップ等でも販売しており、在庫の反映が間に合わない場合がございます。ご了承ください。 使用上のご注意: ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 ・塗装に使っている蜜蝋ワックスは蜜蝋とクルミオイルを混ぜ合わせたものです。はちみつが食べられない1歳未満のお子さんやくるみアレルギーのある方はご注意ください。
-
えだフック サクラ(受注生産品)
¥1,650
サクラの枝のフックです。中川町産材使用。 しっかりと強いサクラの枝分かれ部分を使用しています。太いものは帽子やコート、細いものは鍵など、お好きなものをお掛けください。紐を通した靴べらやほうきを掛けるのもよいですね。 受注生産致します。トップページのcontactから、何を掛けるのか、どのくらいの大きさのものが欲しいか、つやのありなしのご希望をご連絡ください。 欲しい大きさや数量によって送料が変わります。購入する前に、まずはご相談ください。 ご注意: ・ひびが入ったり樹皮が剥がれることがあります。天然のものですので、それも変化の一部として楽しんでいただけると幸いです。少々のひびで壊れることはありません。 ・柱や間柱など、強固な下地のある壁に設置してください。大きな窓の両脇ですと柱があることが多いです。 ・賃貸住宅にお住まいの方は壁にビスを打って良いかどうかご確認の上設置されることをおすすめいたします。
-
小皿「ナッツ」
¥3,850
材種:オニグルミ(中川町産) サイズ:直径130mm×高さ28mm(手作りのためサイズにバラつきがあります) 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とくるみオイル) ひとつひとつ木目に違いがあります。 中川町らしい深い色のオニグルミを使ったお皿です。これにナッツをいれて晩酌のおつまみに使えたらいいなと思いこの名前にしました。もちろん、おやつやおかずにも。 使用上のご注意: ・強い防水力はありませんので、汁物には適しません。ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 ・塗装に使っている蜜蝋ワックスは蜜蝋とクルミオイルを混ぜ合わせたものです。はちみつが食べられない1歳未満のお子さんやくるみアレルギーのある方はご注意ください。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
小皿「ぼうろ」
¥3,300
材種:タモ サイズ:直径115mm×高さ26mm、内部の深さは中心で15mm(手作りのためサイズにバラつきがあります) 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:蜜蝋とくるみオイル) ひとつひとつ木目に違いがあります。 つやのあるタモの辺材(芯から遠く、樹皮に近いところ。通常木工製品には使われない部分)で作った小皿です。子供がおやつを入れて運んでも中身が転げ落ちないよう縁が立った形にしました。丸いたまごぼうろが転がらないようにとイメージしながら作ったのでこの名前になりました。 使用上のご注意: ・強い防水力はありませんので、汁物には適しません。ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 ・塗装に使っている蜜蝋ワックスは蜜蝋とクルミオイルを混ぜ合わせたものです。はちみつが食べられない1歳未満のお子さんやくるみアレルギーのある方はご注意ください。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
ぶあつい丸皿 イタヤb
¥5,500
材種:イタヤ(カエデ) サイズ:直径約160mm×高さ26mm、重さ215g(重さは製造時のものです。大きさ・重さは参考程度に考えてください。) 仕上げ:撥水セラミック塗料 厚みのあるお皿です。木のお皿にしてはしっかりとした重みがあります。アクセサリーや鍵などを置くトレイとしての他、食器としても使えます。明るくて薄い桃色みがかった色のイタヤの材は、使ううちに深い色に変化します。細かい杢(もく、と読みます。角度によって輝くように見える波状の天然の模様)が入っています。 使用上のご注意: ・ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
ぶあつい丸皿 イタヤd
¥5,500
材種:イタヤ(カエデ) サイズ:直径160mm×高さ24mm、重さ170g(重さは製造時のものです。大きさ、重さは参考程度にお考え下さい。) 仕上げ:撥水セラミック塗料 厚みのあるお皿です。木のお皿にしてはしっかりとした重みがあります。食器としてだけでなく、アクセサリーや鍵などを置くトレイとしても使えます。明るくて薄い桃色みがかった色のイタヤの材は、使ううちに深い色に変化します。細かい杢(もく、と読みます。角度によって輝くように見える波状の天然の模様)が入っています。 使用上のご注意: ・ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
グリーンウッドワークスプーン イヌエンジュc
¥4,400
生木をチェーンソーで玉切りし、斧で割りざっくり削った後にナイフで削る「グリーンウッドワーク」の手法で作った一点もののスプーンです。 材種:イヌエンジュ(北海道中川郡中川町産) サイズ:長さ20cm、さじ面の長さ60mm、さじ面の幅38mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とクルミオイル) 深い色合いのイヌエンジュは、硬くしっかりとしていますが素朴さを感じさせる木でもあり、木目によってさまざまな表情が現れます。 柄の一部に白太(シラタ。樹皮に近い白っぽい部分。辺材)を使っています。通常木工では使われないことが多いシラタですが、イヌエンジュは中心部分の黒っぽい赤身(アカミ。心材)との差がはっきりしている面白さを生かすためにこのスプーンでは少し残しています。 普段のお手入れは、使用後にぬるめのお湯か水で柔らかいスポンジで洗う程度で大丈夫です。強い油汚れには中性洗剤を薄めてご使用ください。洗った後はすぐに拭き、風通しの良いところに置くと長持ちします(水切りかごに入れっぱなしにすると下の方がカビやすくなります)。 さじ面がかさついてきたら、240番程度の紙やすりをかけ、柔らかい布かキッチンペーパーなどで亜麻仁油やクルミ油などの乾性油を塗って余分な油をふき取り、1週間程度おいておいてから使ってください。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。 口当たりを良くするためさじ面の縁を薄く作ってあります。落としたりぶつけたりお子様がかじるなどすると縁が欠けることがあります。 蜜蝋(ミツバチがはちみつを貯める巣)を含むワックスで仕上げてあり、はちみつを含む可能性があります。一歳未満のお子様が使用することのないようご注意ください。
-
グリーンウッドワークスプーン イタヤb
¥4,400
生木をチェーンソーで玉切りし、斧で割りざっくり削った後にナイフで削る「グリーンウッドワーク」の手法で作った一点もののスプーンです。 材種:イタヤ(カエデの一種。北海道中川郡中川町産) サイズ:長さ21cm、さじ面の長さ55mm、さじ面の幅38mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とクルミオイル) 明るい色合いときめ細かな木肌をもつイタヤはすべすべとした手触りとしっかりとした硬さがあります。 普段のお手入れは、使用後にぬるめのお湯か水で柔らかいスポンジで洗う程度で大丈夫です。強い油汚れには中性洗剤を薄めてご使用ください。洗った後はすぐに拭き、風通しの良いところに置くと長持ちします(水切りかごに入れっぱなしにすると下の方がカビやすくなります)。 さじ面がかさついてきたら、240番程度の紙やすりをかけ、柔らかい布かキッチンペーパーなどで亜麻仁油やクルミ油などの乾性油を塗って余分な油をふき取り、1週間程度おいておいてから使ってください。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。 口当たりを良くするためさじ面の縁を薄く作ってあります。落としたりぶつけたりお子様がかじるなどすると縁が欠けることがあります。 蜜蝋(ミツバチがはちみつを貯める巣)を含むワックスで仕上げてあり、はちみつを含む可能性があります。一歳未満のお子様が使用することのないようご注意ください。
-
小鉢 ミズキ
¥3,850
SOLD OUT
材種:ミズキ(中川町産) サイズ:長径136mm、短径130mm、高さ約55mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とくるみオイル) 生の木を削った後に乾燥させているため縁にゆがみがある小鉢です。やすりがけはほとんどせず、刃物のあとを残して仕上げています(表面はあまりつるつるではありません)。 ヨーグルトや果物、ちょっとしたおかずに活躍する形と大きさです。縁はややすぼまっており、ころんと丸い形をしています。 使用上のご注意: ・強い防水力はありませんので、汁物には適しません。ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 ・塗装に使っている蜜蝋ワックスは蜜蝋とクルミオイルを混ぜ合わせたものです。はちみつが食べられない1歳未満のお子さんやくるみアレルギーのある方はご注意ください。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
小鉢 オニグルミ
¥3,850
SOLD OUT
材種:オニグルミ(中川町産) サイズ:長径150mm×短径145mm、高さ約60mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とくるみオイル) 生の木を削った後に乾燥させているため縁にゆがみがある小鉢です。やすりがけはほとんどせず、刃物のあとを残して仕上げています(表面はつるつるではありません)。 ヨーグルトや果物、ちょっとしたおかずに活躍する形と大きさです。 使用上のご注意: ・強い防水力はありませんので、汁物には適しません。ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 ・塗装に使っている蜜蝋ワックスは蜜蝋とクルミオイルを混ぜ合わせたものです。はちみつが食べられない1歳未満のお子さんやくるみアレルギーのある方はご注意ください。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
ぶあつい丸皿 マカバ
¥5,500
SOLD OUT
材種:マカバ サイズ:直径約160mm×高さ24mm、重さ162g(重さは製造時のものです。大きさ、重さは参考程度にお考え下さい。) 仕上げ:撥水セラミック塗料 厚みのあるお皿です。木のお皿にしてはしっかりとした重みがあります。食器としてだけでなく、アクセサリーや鍵などを置くトレイとしても使えます。赤みのあるマカバは見る角度によって明るい色に見えたり深い色に見えたりします(写真1枚目と2枚目は同じお皿です)。木本来のつやがややあります。通常使われないシラタを含む部分で作られており、2色の色みが楽しめます。 使用上のご注意: ・ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
ぶあつい丸皿 イタヤc
¥5,500
SOLD OUT
材種:イタヤ(カエデ) サイズ:直径約160mm×高さ23mm、重さ159g(重さは製造時のものです。大きさ、重さは参考程度に考えてください。) 仕上げ:撥水セラミック塗料 厚みのあるお皿です。木のお皿にしてはしっかりとした重みがあります。食器としてだけでなく、アクセサリーや鍵などを置くトレイとしても使えます。明るくて薄い桃色みがかった色のイタヤの材は、使ううちに深い色に変化します。 注:高台(お皿がテーブルに接する部分)が小さく、やや不安定な形です。端に重いものをのせるとお皿が傾くことがあります。逆に、高台が小さいことでお皿が浮いているような感じや、ひっくり返したときに平べったい富士山のような形を楽しめるお皿でもあります。ご理解の上お買い求めください。 使用上のご注意: ・ごはんやおもちなどはくっついて固まり取れなくなるのでお勧めしません。 ・水につけっぱなしにすると割れたり、カビが生えたりすることがあります。 ・電子レンジ、食器洗い機、オーブンでは使えません。 お手入れ: ・ご使用後は柔らかいスポンジで水かぬるま湯で洗い(乾きものを入れた程度なら、洗剤も不要です)洗った後はすぐに拭いて風通しの良い場所に置くと長持ちします。 ・かさついてきたら、320番くらいの紙やすりを掛けて蜜蝋ワックスやオイル(亜麻仁油などの乾性油)を塗るとまたよい手触りが戻ります。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。
-
グリーンウッドワーク スプーン マカバb
¥4,400
SOLD OUT
生木をチェーンソーで玉切りし、斧で割りざっくり削った後にナイフで削る「グリーンウッドワーク」の手法で作った一点もののスプーンです。 材種:マカバ(北海道中川町近郊産) サイズ:長さ21cm、さじ面の長さ55mm、さじ面の幅38mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とクルミオイル) マカバは落ち着いた赤みのある色合いと緻密な木目を持つ木です。 普段のお手入れは、使用後にぬるめのお湯か水で柔らかいスポンジで洗う程度で大丈夫です。強い油汚れには中性洗剤を薄めてご使用ください。洗った後はすぐに拭き、風通しの良いところに置くと長持ちします(水切りかごに入れっぱなしにすると下の方がカビやすくなります)。 さじ面がかさついてきたら、240番程度の紙やすりをかけ、柔らかい布かキッチンペーパーなどで亜麻仁油やクルミ油などの乾性油を塗って余分な油をふき取り、1週間程度おいておいてから使ってください。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。 口当たりを良くするためさじ面の縁を薄く作ってあります。落としたりぶつけたりお子様がかじるなどすると縁が欠けることがあります。 蜜蝋(ミツバチがはちみつを貯める巣)を含むワックスで仕上げてあり、はちみつを含む可能性があります。一歳未満のお子様が使用することのないようご注意ください。
-
グリーンウッドワークスプーン イヌエンジュb
¥4,400
SOLD OUT
生木をチェーンソーで玉切りし、斧で割りざっくり削った後にナイフで削る「グリーンウッドワーク」の手法で作った一点もののスプーンです。 材種:イヌエンジュ(北海道中川郡中川町産) サイズ:長さ20.8cm、さじ面の長さ55mm、さじ面の幅39mm 仕上げ:蜜蝋ワックス(原材料:中川町産蜜蝋とクルミオイル) 深い色合いのイヌエンジュは、硬くしっかりとしていますが素朴さを感じさせる木でもあり、木目によってさまざまな表情が現れます。さじの裏面は手彫りのナイフ跡を残しています。 普段のお手入れは、使用後にぬるめのお湯か水で柔らかいスポンジで洗う程度で大丈夫です。強い油汚れには中性洗剤を薄めてご使用ください。洗った後はすぐに拭き、風通しの良いところに置くと長持ちします(水切りかごに入れっぱなしにすると下の方がカビやすくなります)。 さじ面がかさついてきたら、240番程度の紙やすりをかけ、柔らかい布かキッチンペーパーなどで亜麻仁油やクルミ油などの乾性油を塗って余分な油をふき取り、1週間程度おいておいてから使ってください。乾性油を塗ったりふき取る際に使用した布やペーパーは放置すると発火の恐れがありますので、大量の水で濡らして乾かないようにして捨ててください。 口当たりを良くするためさじ面の縁を薄く作ってあります。落としたりぶつけたりお子様がかじるなどすると縁が欠けることがあります。 蜜蝋(ミツバチがはちみつを貯める巣)を含むワックスで仕上げてあり、はちみつを含む可能性があります。一歳未満のお子様が使用することのないようご注意ください。